BlogGo for BloggerでHTML投稿するならブラウザの方がやり易いかも
最強のBlogger更新アプリだったMoBloggerが消えてからというもの、iPhoneからブログを投稿するのに良いアプリがなかなかありません。
ビジュアルエディタでの投稿アプリなら選択肢はありますが、HTMLでモブログしたい僕のような人間には、他のテキストエディタでHTML記事を作り、スマホブラウザでBloggerを開いてコピペするのが最も現実的な方法のうちの1つです。
実際のところそれでも十分モブログできてしまうのですが、アプリでBloggerに投稿できればもっと楽になるということで、HTMLで投稿できるっぽいBlogGo for Bloggerというアプリを試してみることにしました。
ただ結論を先に言ってしまうと、現時点の仕様ではスマホブラウザからBloggerに記事を投稿した方が楽かなという印象でした。
ただBlogGoに関しては日本語での情報が少なく、有料アプリなので試しにくいということもあるため、使用レポを残しておきたいと思います。
第一印象は良かった
BlogGoのトップ画面はこんな感じで、フラットデザインが非常にオシャレです。
記事の投稿、過去記事のEdit、コメントの管理、自分のブログを確認する機能、フィード機能(詳細は不明)がありまして、ブログ管理に関する最低限の機能は揃っているという印象でした。

ブログを登録するのもGoogleアカウントにログインするだけで完了ですし、ブログの切り替えにもストレスはありませんでした。
記事のエディター画面の不満点

HTMLエディタとビジュアルエディタ(Compose)がどちらも使えるのですが、エディタ上部に置いてあるショートカットはHTMLエディタでは使えません。そのためカメラロールの写真を挿入するたびにComposeに切り替えなければならないのが面倒でした。
Googleフォトの画像を呼び出したりはできず、ローカルかその場で撮った写真をアップロードすることになります。ローカルの画像をアップロードするのは手軽でしたが、画像挿入のときに<div><img class=”bloggoing”></div><br><br> <br>とかいうタグで画像が挿入されるのが汚らしく感じました。

Bloggerのエディタと同じように貼り付け時に画像サイズを調節できる機能は好印象だっただけに画像まわりが非常に残念でした。
ビジュアルエディタの機能でmoreタグを挿入できるのは嬉しいですが、Hタグの挿入などはできず、結局はTextExpanderとの連携もできないのでHTMLを手打ちできないことを考えると、ブラウザより画像が扱いにくい点で実用に足るとは言いにくいものがあります。
ComposeとHTMLエディタを切り替えるときにタグがめちゃくちゃにならないというのが、Blogger公式エディタより使いやすい唯一の点かもしれません。
Save(下書き保存)、プレビュー、予約投稿などの使い分けが簡単にできるのは嬉しいのですが、ラベルの設定が手打ちしかできないので面倒です。辞書登録で何とかなるので致命的というほどではありませんが。
アプリ間の移動で書きかけの記事が消える
BlogGoのファーストインプレッションが好印象だったため、iPhoneだけでこの記事を書いてBlogGoから投稿しようと頑張っていました。
モブログでは他のアプリを移動しながら記事を書くことは当たり前です。何かを紹介するときにはリンクをコピーしにブラウザを開くこともありますし、写真を編集するために画像編集アプリを開くこともあります。
記事に使う写真を見るために写真フォルダを開いて、BlogGoに戻ったとき、書きかけの記事が保存されないままトップ画面に戻りました。
かつてのMoBloggerは、他のアプリを開いていたため自動的にエディタが閉じることはあっても、自動的に記事を保存してくれていたため復旧が簡単でした。BlogGoでは消えた書きかけの記事は帰ってきませんでした。
これで完全にBlogGoを使う気が失せてしまいました。
BlogGo for Bloggerの総評まとめ
決して悪いアプリではなく、人によってはこれでブログ運営をすることも十分可能だと思います。ただ私の使い方では残念ながらブラウザの方が投稿が楽でした。
良かった点
- 見た目オシャレ
- ローカルの画像を挿入できる
- HTMLで投稿できる
- ブログの登録、切り替えが簡単
- pタグで書いてるときはpタグで、divタグで書いてるときはdivタグで改行される
悪かった点
- 画像の挿入ボタン、リンクの挿入ボタンがHTMLエディタで機能しない
- 画像挿入時のタグが汚い
- Hタグが無いなどビジュアルエディタとしても機能不足感がある
- TextExpanderが使えないのでHTMLが直接書くのが大変
- アプリ間移動で書きかけの記事が消えるので保存する癖がないとやらかす
- Googleフォトから画像を呼び出せないので手打ちする必要がある
ビジュアルエディタもHTMLエディタも他のアプリの方が使いやすい
結局のところ、ビジュアルエディタならBlogTouchの方が高機能で使いやすく、HTMLを張り付けて画像を挿入して投稿するエディタとして使うならブラウザを使った方が使いやすいというか、実はBlogTouchでもHTMLを張り付けて投稿することくらいはできてしまうので、既にBlogTouchを持っている自分としてはやはり使い道が無いというか…
随分と酷評してしまいましたが、120円という金額はリーズナブルですし、不満点は本当に細かいところばかりなので、いつかアップデートで化けることを期待します。